2巡目を終えて


■お遍路サロン
88番大窪寺の手前にあります入場は無料です。
結構な資料はあるしお遍路をする方はぜひ立ち寄るべきかと思います
最高で300回以上も行かれた方がいるそうです(納経帳展示)車や歩きを含め100回以上の人は
テレビで何人か見ましたし実際の錦の札も何度も見ましたが300オーバーは凄いとしか言いようがないね

『お遍路サロン内画像』

■うどん
うどんよりそばが好きな人も多いですがやはり うどん県辺りのうどんは美味しいです、麺はもちろん出汁も良い

『うどん画像』

■ 2回廻って
まず一度目は通しで88ヶ所を廻りました(10泊だと思う、車中泊あり)二度目は徳島焼山寺からスタートで愛媛までで
一度帰宅6泊だと思う。後日徳島の奥20番から行き1番に戻り香川の西端から周り高野山まで4泊でした(車中泊含む)
お遍路をするのには現代に限らずやはり金銭が必要です時間も必要、途中若い方の歩きお遍路さんを見ると羨ましく感じます
なぜ自分は若い時出来なかったのかやらなかったのか。昔の事は分かりませんがゼロとは言いませんが今は善根宿やお接待も少なくなり、
どうしも結構なお金が必要です、当たり前なんですがお遍路には大変重要な問題です食費、宿、納経料金、駐車料金、道路開拓維持費など
四国ではあまりありませんが入山料など、お寺さん側も生活があるしねでも高額になると二の足を踏んでしまう。
今回で88ヶ所は2度ですが次回となると何時の事やらです。廻っていると有名な施設・史跡が多数あります、
参拝時間の都合で思ったような史跡に行けない時もありますが贅沢ですが次回あればお城も巡りたいと思っています
これを読んだ若い人は無理をしてもその時思ったらお遍路はやるべきです、歩きでも車でもやるべきでしょう。
お遍路を廻って自分を見詰め直すとか自己鍛錬、色々言われますが兎に角、一度廻るときっと何にかが違ってくると思う。
きっとまた廻りたくなる四国病に罹った一人のようです。

『おまけ画像』

『あとがき・経費』 『TOP』 『高野山』